こんにちは
子供たちのレジリエンスを高める次世代型教室
プレゼンテーションアカデミアの真本です。
我が家には小学校三年生と年中の子供がいます。
2人とも小学校受験/中学校受験をどうする?
って時期なのですが、
我が家は、元々は全く受験は考えてませんでした。
公立の小学校中学校から高校で受験すればいいって思っていたんですよね。
選択肢があって、選択できる状況の中で
決めつけていたらもったいないですよね。
子供の性格も考慮し、
私立中学校受験もありだなと思った時
娘に聞いてみると、
もう少し考えたいから準備はしたいとのことで
私のサポートも求められたのもあって
今まで完全に本人任せだったところから
家庭学習を私がサポートすることになりました。
ここまで受験受験と書いていますが、
受験のお話ではなく・・・
家庭学習の中の1つの目指すゴールのお話です。
もし受験するとなると?
その先を考えた時、
「塾への入塾」はどうする?
という課題がやってきました。
塾でやってくれることなど調べて行くと・・・
塾って本当に手厚いんですね!驚きました。
塾で実際にやっていること、やり方をみると
現状まだ塾に入るまでに
できることはあるという私の判断で
家庭学習とアメリカで過ごした小学校1年生/2年生の部分を
埋めるためにKUMONへ行っています。
そこで、子供の家庭学習でのゴールとは別に
私なりのゴールを考えたんです。
塾の先生方のサポートが素晴らしいことはわかったのですが、
与えられる→やる
の繰り返しに危機感を感じました。
自分の課題を与えられるんじゃなくって
自分の課題を自分で考えて受け取りに行くことができるようになること
塾に行くまでに
家庭学習をしながら、
自分のゴール、自分の課題、
スケジューリング、評価を一緒にやって行くのが
私のできるサポートであって
私がサポートする上でのゴールだと思ってやっています。
「思考」は習慣です。
元々生活面ではかなりセルフマネジメント力の高い小学校3年生の娘
さてさてどこまで、
学習に関してセルフマネジメント力アップできるかな・・・!?
*娘が自分で作成した家庭学習ボックスのスタディのスペルが違うことはご愛嬌で!!
日々の関わりでの失敗例や上手く行ったことからの学び
伝えることの大切さなどなど
日々お家で非認知力を磨くヒントを配信予定。
⬇︎⬇︎⬇︎LINE@ご登録ください!
